半断食の体験と効用

 先日、和道の食養合宿(半断食)に参加いただいた方の感想です。とても意義深い感想なので全文を載せさせていただき、解説したいとおもいます。
・・・・・・・・・・参加者からの感想・・・・・・・・・・・・・・
 約一年前に半断食に参加して以来、2回目の参加です。
 昨年の半断食をきっかけに、これまで仕事中に毎日チョコレートやスナック菓子を食べていたのを、ほとんどやめることができました。我慢しているということではなく、無くても大丈夫、それほど食べたいと思わなくなりました。
 他に、お酒を週6日間飲んでいたのが、週2回に減り、さらに1回あたりの量も減りました。
 普段の食事も、肉や魚はゼロではありませんが、野菜中心になりました。体重が約5キロ減って、それをキープし続けています。一時的に体重が増えることもありますが、簡単に戻るようになってきました。
 自分の食事に対する考え方が変わってきました。そして、その延長線上に体質が変わってきたことを実感しています。
夜、寝る前に瞑想も行うようになって、睡眠の質が良くなりました。深い睡眠ができていると感じています。精神的にイライラすることが減ったり、イライラしても切り替えが早くなるなど、合宿をキッカケにいろいろ変わることが出てきました。
 今回は、前回の半断食と比べて、3日目に頭痛、だるさ等の排毒反応が出ました。
教えてもらったことを改めて生活に取り入れることで、どんな変化が出るか楽しみです。(東京都在住40代男性)
・・・・・・・・・・・ 解 説 ・・・・・・・・・・・・
 断食や半断食を経験するとまずは口腔内をはじめ腸を中心とする消化管が変化します。私たちの嗜好は腸内環境に大きく左右されています。断食や半断食は腸を入れ替えるのにものすごいハタラキをしているのです。特に、和道での半断食は玄米がゆを徹底してよく噛みます。噛むことで唾液がよく出るようになります。唾液は細胞を修復する力を持っていますから、唾液の力との相乗効果で、腸内環境を改善させるのです。
 舌にある味を感じる器官・味蕾(みらい)も玄米がゆをよく噛むことで活性化します。味覚が敏感になりますから、チョコレートやスナック菓子などの濃厚な味は強すぎて、体に合わないものだという正常な感性が働くようになるのです。
 腸には神経細胞が脳に次いで多いと云われます。神経細胞は記憶する細胞です。悪循環の食と生活スタイルを良循環へ方向転換するチカラが断食や半断食にはあるのです。よく噛むことはそのものが瞑想になります。瞑想の習慣がついたこともこの方がよりよい方向に歩み出しているのかが伺えます。
 断食や半断食は定期的に行うことで、毒素を出しやすい(溜め込みにくい)身体になっていきます。最初の半断食では体感しなかった排毒反応が二回目の半断食で感じることができるようになったのも、毒素を排泄しやすい身体になってきている証です。

半断食の効用
 和道で行っている半断食は玄米がゆを徹底して噛むことからはじまります。最初の一口は200回、二口目からは100回ずつ噛んでいきます。お粥は、それほど噛まずに食べられるものですが、そのお粥を、あえてシッカリと噛むことが重要なのです。普通に炊いた玄米ご飯をよく噛むよりもお粥をよく噛んだ方が唾液がたくさん出てきます。お粥の水分が「呼び水」となって唾液を湧出させるのです。
 唾液の量は健康の指標になります。活動、活躍、活き活き、に使われる「活」はサンズイに舌と書きます。口の中が潤っている状態が「活」です。
 唾液は外分泌といわれ、内分泌(ホルモン)と相関関係にあります。唾液もホルモンも血液から分化したものであるのです。お粥を噛んで唾液量が増えてくると、おのずからホルモンも充実してきます。
 噛むは神業と食養では云われます。噛むことは唾液量を増やし、腸をキレイにして血液を浄化します。
 半断食で玄米がゆを徹底して噛むと唾液量が飛躍的に増えます。唾液量が増えるのと並行して、胃腸のハタラキも高まります。小腸の代謝は24時間と云われます。丸一日で小腸の上皮細胞は生まれ変わるのです。ちなみに皮膚は約1か月(最新では42日という説もあります)と云われますから、極言すれば小腸内には皮膚から出るアカの約28倍(~42倍)出ていると考えられます。だからこそ、小腸の活動は活発的で、古くなった便をためずに排泄していきます。
 唾液は血液の分化したものですから、弱アルカリ性です。私たちの腸内も弱アルカリ性でバランスをとっています。唾液をたくさん出すことは、恒常性(ホメオスタシス)を高めます。ですから、体に溜った毒素(動物性食品や添加物と一緒に取り込まれた石油化学物質)を排泄する力を唾液が促してくれるのです。
 20年近く食養指導をしていると、ときどき、「先生、私の病気を治してください」という人が来られます。実際に言葉に出さなくても、そう考えたり思っている人も少なくありません。先日もフェイスブックのメッセージに「先生は私の病気を治してくれる人です」と書き込みがありました。
 その方へも返信しましたが、「病気を治すのは自然治癒力です。自分の持つ自然と繋がった力が病気を治すのです。私はその導きのお手伝いをするだけなのです」
 依存心や依頼心というものは自然治癒力の発動を邪魔させます。「治してもらう」という姿勢でなく、自ら治す姿勢こそが自然治癒力を高めます。その根本に「噛む」ことがあります。咀嚼は人に代わってやってあげることはできません。
 和道では半断食以外にも体質と体調にあった合宿やイベントを行っていますが、玄米がゆを徹底して噛む半断食が体質改善、心身の改善の要になるものだと改めて感じる今日この頃です。

ガンを克服する

 日本人の国民病になっているガン。庶民的生活をしていると誰でもガンになってしまうという現代の日本。これは本当に大きな問題です。
 庶民という響きには、平凡だからこそありふれた幸せがたくさんあって、幸せのひとつに健康長寿もある、そんなイメージを持てる、それが国としての本来のありかたでないかとおもうのです。ところが実際は庶民的生活をしていると誰でもガンになってしまうのですから、スグにでも庶民の食と生活を改めることが、政治の一番の務めであるのです。
 マクロビオティックは身土不二と一物全体を基本とした、世界の伝統に根差した食を中心とする生活法です。本来はダレでも実践できる食と生活法であるのですが、自然から乖離した農業が一般的になった現代では、本当に難しい食事になってしまっているというのが実情です。健康長寿の国を目指すのにマクロビオティックは欠かせないのですが、その食を実現するのに最も大事なことが自然な農業を再興することです。
 私たち一人ひとりは自然な農業から育まれた食物をいただくことが大きな革命につながる小さな行為であるのです。
 マクロビオティックが普及すれば必ずガンは減ってきます。二人に一人から三人に一人、四人に一人と徐々にそして確実に減ってきます。
 私はマクロビオティックの普及に関わり二十数年、縁あって多くの人の食生活改善に関わらせていただいています。マクロビオティックを実践する人は、現代一般の人に比べてガンに罹る率はずっと少ない。何パーセントと統計を取っていないのでわかりませんが、10パーセント以下であることは間違いないだろうとおもいます。しかし、ゼロではない。
 マクロビオティックを実践していて何故ガンに罹ってしまうのか?よく聞かれる質問です。
 ガンは、本来からだに入れてはいけない化学物質が蓄積し発症する病です。化学物質は生活の細部にわたって私たちの身の回りにありますが、最も大きなものが肉食から取り込まれる化学物質です。マクロビオティックを実践する以前に取り込んだ化学物質を上手に排毒排泄できないと、マクロビオティックを実践していてもガンになる場合があります。もちろん、マクロビオティックそのものの実践で身体はある程度キレイになるのですが、そのマクロビオティックの食事が陽性すぎたり、生活法としてのマクロビオティックが疎かであったりする場合が多いのです。生活法としてのマクロビオティックというのは、簡単に言えば掃除です。掃除が疎かであれば、私たちの体は本当の意味ではキレイになりません。掃除というのは、もちろん日々の家の掃除が基本になりますが、定期的な断食が塩断ちも体の掃除に含まれるのです。
 断食と塩断ちを年に数回でも断続的に行っているとガンに罹る率がさらにグッと下がります。いつかは今までの経験を数値に出して公表したいと思っていますが、断食と塩断ちを年数回でも習慣化した人の健康度は日々の食養だけの人に比べてものすごく高いのです。実際に、マクロビオティックを実践しながらもガンで亡くなった人を見ていると、断食と塩断ちができていなかった人が圧倒的に多いのです。
 断食と塩断ちも自然な農業と同じく、昔からの伝統的な生活法です。宗教は本来、昔からの健康長寿法を子孫に伝える役目としてあります。世界の伝統的宗教にはすべて断食があります。そして、塩断ちも日本の古来宗教・神道の行法のひとつであるのです。
 断食と塩断ちを国民運動として実践し、自然な農業があたりまえの農業となれば、ガンに罹る人はいなくなるとおもっています。

日本人とガン

 漫画ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんがお亡くなりになりました。享年53。死因は乳がんだったようです。
 ちびまる子ちゃんはサザエさんに次ぐ国民的アニメです。老若男女、多くの人が知っている日本の代表的アニメのひとつと言っていいでしょう。それも、庶民感覚がリアルで、日本人の平均的な生活を面白おかしく描いています。時にシニカルに、冷笑の中に温かみのあるタッチが特徴のアニメです。その作者のさくらももこさんが乳がんで亡くなったというのは、ある意味において、日本人が普通に生活していると誰でもガンに罹るということを暗に示しているような気がしてならないのです。
 ガンは日本人の死因の第一位です。二人に一人がガンになると言われています。現代は日本人の国民病がガンと言ってもいいでしょう。
 さくらももこさんは1965年生まれ。昭和40年の生まれですから、高度経済成長が加速度的に進む時期に幼少期を過ごしています。ちびまる子ちゃんはさくらももこさんの子ども時代を投影して描かれていると云われます。高度経済成長期は庶民の生活、衣食住すべてにおいて、化学物質がものすごい勢いで入り出した時代でもあります。食においては欧米化した食生活が庶民のものとなっていくのはあまりに有名ですが、欧米化の食生活を下支えしたのが畜産業です。一般的な畜産業は、成長ホルモン剤や抗生物質などの化学物質がなくては成立しない農業なのです。ホルモン剤や抗生物質などの化学物質がなくては、安易に肉食はできないのです。
 必然、それらの食から私たちの体に化学物質も取り込まれます。実はガンという病は、これらの化学物質を排泄しようという体の浄化作用として表出していると、自然医学では考えているのです。ガンが私たちの体を蝕もうとしているのではなく、からだを浄化しようとしてくれているのがガンなのです。ですから、死因の第一がガンになっていますが、ガンそのもので人は死ぬのではありません。ガンの排毒症状に私たちの体力がついていかずに、多臓器不全になって人は死んでいくのです。
 ガンの排毒症状をうまく乗り切り、高度経済成長期以前の日本人が持っていた体の細胞を身に着けたならば、末期がんであっても、がんを克服することができるのです。
 ガンは体質改善を私たちに警告する自然治癒力そのものであるのです。社会や文明を大きく見れば、ガンは人類に生き方革命を促す、自然からの警鐘とも云っていいでしょう。私たちはガンを目前として生き方そのものが問われているのです。
 これからさらに有名人のガンによる死が公然となってきます。
 人類の気づきにはある到達点があります。多くの人がガンと食、ガンと生き方に共通点を見出し、ガンと肉食、ガンと化学物質に焦点が当たるようになれば、そこから社会は少しずつ変化していきます。むしろ、すでに社会は変化のただなかにあります。
 さくらももこさんのご冥福をお祈り申し上げるとともに、日本人の庶民生活の延長上にガンがあるという事実を認識し、社会がよりよく変化していく決意を改めて強くしたさくらももこさんの死であったことをお伝えしたいのです。

商いは飽きない

 「商いは飽きない」と云われます。商売をしていくうえで、売り手も買い手も飽きてしまうような商売をしていたら、その商売は続かない、ということを端的に言い表しています。しかし、この言葉は商売だけでなく、あらゆることに通じています。「商い」を仕事や夫婦に置き換えてもいいでしょう。勉強や部活、家事や育児、人が継続的に行っていくことであれば何でも置き換えることができます。
 人が継続的に行っていくことに「飽き」が来ることは必然と言えます。飽きは秋に通じます。秋の後は必ず冬が来ます。商売に飽きが来れば、次に来るのは冬の時代。商売は振るわず、冬の寒さで閉店を余儀なくされることも珍しくありません。冬の寒さを耐え忍んで何とか冬を乗り切れば、次には春が来ますから、商売も春の勢いに乗って成長していけます。
 飽きは秋であると捉えるだけで、人生は大きく違ってきます。春夏秋冬に終わりはありません。すべては巡りです。
 飽き(秋)の後には冬が来ますが、冬を乗り切れば春です。冬を乗り切る体力と気力を充実しておくことが、商売でも夫婦関係でも、勉強や部活動でも、あらゆることにおいて大事なことです。もし仮に冬を乗り切る体力と気力が無かったらどうするか? 冬を乗り切る体力と気力を冬の間につけるしかありません。大変なことであるのだけど、それしかありません。冬を乗り切る体力と気力は生命力そのものです。私はその生命力をつけるのに最も有効的なことが断食だとおもっています。正確には生命力を高める「はじめ」に断食があります。人によれば断食をしただけで生命力が高まる人もいますが、そうでない人もいます。そうでない人も断食をして腸をキレイにすると食べ物の生命力を吸収する力が最大限高まりますから、結果として断食が生命力を高める「はじめ」になるのです。
 よく考えれば、リスもクマもヘビも、冬は多くの動物が断食をしています。冬眠と称する断食で生命力を高めています。
 人間社会でも飽きが来ないよういろいろと工夫をしています。学校では小学校、中学校、高校と区切りをつけて、卒業式や入学式で心機一転、新たな門出を演出しています。入社式や研修もその一つです。結婚式や銀婚式も夫婦の門出になっているでしょう。もちろんそれらも十分吟味された素晴らしい行事ではあるのですが、それ以上に、飽きを解消するのは断食が一番です。
 自然界に目を向ければ断食は特別なことでなく、ごく自然なことであるのです。自然界の動物の仕切り直しと門出に断食があります。それは時に病気であったりもします。ですから、病というものは人生の「飽き」と言えるのです。
 断食そのものが改善になる人と、改善のはじめになる人、それぞれですが、飽きを打破するもっとも大きな一歩に断食があります。

観を育てる

 我が家の子どもたちは、夜、時に布団の上で大運動会をすることがあります。起きている間はもちろん、大騒動ですが、寝静まってからも一呼吸置いて大運動会がはじまることがあるのです。あっちへ行き、こっちへ行き、と部屋を一周することもあります。これはもちろん寝相のことです。
 普段はそれほど動き回らないのですが、時にもの凄い寝相で親の顔の上に足が乗ってくることもあります。
 数年前に観た芸者さんが主人公の映画がありました。その中で夜寝ている間中寝返りを打たずに微動だにしないよう寝相においても鍛錬する場面がありました。これは昼間の稽古で心身ともに力を出し切ったその結果として、質のよい深い睡眠の表層現象として寝ている間微動だにせず、ということがあらわれるのです。
 寝相も心身の浄化作用です。昼間溜め込んだ余剰エネルギーを夜寝ている間に無意識に発散しているのが寝相における動です。一方、心身ともに無理なく、無駄なく、ムラのない状態にあると寝ている間であっても微動だにしないのです。これは静。メリハリという言葉があります。これは陰陽の別名ともいえます。
 子どもたちは日中に十分に遊び疲れないと夜にその余ったエネルギーを寝相で発散させているのです。それが大人になると不眠症になってしまうのです。
 心身ともに「出し惜しみせず」その場その場でまさに一所懸命、ちからを使い切る。そうすると何よりも心もからだもスッキリして身が洗われる。力を出し切ることによってからだに滞っていたものが流れ出し、浄化されていくのです。さらにはカンが育ってくる。小さな子供であれば感が育ち、もう少し大きな子供であれば勘が育ち、大人であっても観が育ってくるのです。カンを育てるとは心身の浄化のことなのです。
 和田重宏さんの『観を育てる』(地湧社)という本があります。その中で「出し惜しみしない生き方は行き詰らない生き方の基本だ」とあります。食養的に解釈してもとても納得する言葉です。
 出し惜しみしないとはちからを使いきる、やりきる、ということであり、食とからだの関係の上では食べた食物を消化しきる、吸収しきる、排泄しきる、ということです。
 消化吸収、排泄がしきれない食物をからだに摂り入れているとからだはコリや痛みや痒みとなって生理的症状としてあらわれます。心理的にも怒り、恨み、妬みなどの心のコリとして表出するのです。
 「疲れ」というものを考えてみてもそうです。疲れは心身のコリです。ちからを出し切らない、発散しきらない、コリを解消しきらない、それが疲れの本当の原因です。
 熱い夏、ただそこに居るだけで汗をかくとおもいます。汗をかくと皮膚がベタベタして嫌な感じになることもあります。しかし、からだを充分動かし、汗をかききるととても清々しく、爽快感がでてきます。汗ひとつとっても「かききる」とコリがほぐれてからだが浄化されていくのです。
 陽性な人ではからだを弱アルカリ化させるお茶や椎茸スープや野菜スープなどを摂りつつ汗をかききることが重要です。一方陰性な人では梅干や梅生番茶、醤油番茶などの塩気を摂りつつ汗をかききると心身ともにすっきりします。
 行き詰るとは心身にコリがあるそのことを行き詰って教えてくれているのです。「からだと心にコリがあるよ」と行き詰り自体が教えているのです。行き詰まりは「生き詰まり」であり「息の詰まり」です。
 行き詰ってしまったら、呼吸という陰陽を調え、食の陰陽を調え、断食や塩断ち(無塩食)をして胃腸のコリをほぐすことです。何もしないことでからだの中では溜まった毒素を「排毒しきる」ちからが強くはたらきます。仕事にしても遊びにしても家事にしても子育てにしても「やりきる」こと、一方、からだの中では毒素を「排毒しきる」こと、それが行き詰らないコツであり、観を育てるコツであるとおもうのです。

共感と自然治癒力

 自然治癒力(免疫力)を高める最も大きなもののひとつに「他者との共感」があります。
 同じ病気の人同士が会って話をするだけでも、そこに大きな共感が生まれて、治る力を後押ししてくれます。体の病気だけでなく、同じ心の病気や同じ不安や心配を抱えている者同士の語らいも自然治癒力を高める大きな要素になっています。
人は他者と共感することで、不安で重くなった心を軽くします。心が軽やかになると、今の自分を俯瞰して見ることができます。自分自身を客観的に見つめることができると、今やらなくてはならないこと、やった方がいいこと、やれること、心身の整理がついていきます。
 世の中を見渡すと人は足を引っ張り合いながら生きている人もいますが、人は本来、人間同士、磨き合いながら生きていくことができます。人と人が切磋琢磨しあって生きていくということは、陰陽でみると中庸なことです。陰に偏ると妬み拗ねみが強くなり、陽に偏ると罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせたり、暴力を振るったりすることさえある。陰に偏っても陽に偏っても、人は不安定になっていくのですが、他者との共感は陰陽の偏りを中庸へ戻すハタラキがあります。
 食養指導を通して多くの人と関わらせてもらうなかで気づいたことです。不安な心を持っていると、その行動は一見するとムダな動きが多いものです。面談や電話で食養相談をしていても、本人の不安が拭い去らないと、疑問質問が多いばかりで実践が伴いません。ところが合宿や個別指導を通して泊りがけで生活を共にすると、実際の食養生活を体験することと、合宿の仲間や私との共感が大きな後押しとなって食養生活が軌道に乗っていきます。
 「迷ったら行動」私の心がけていることのひとつです。家の中で、日々の生活の中で、指をくわえて待っているだけでは、人生は好転しません。人生は行動と実践のなかから好転していきます。
 私の所に尋ねてくる人の多くは、人生の迷いに直面した人たちです。私も人生の迷いをマクロビオティックに救われたのですが、思い返せば、後に師匠になる大森英桜との出会いからでした。大森英桜に出会ったことで、自分の志すマクロビオティックの強い共感が湧き起こり、人生の一歩を踏み出せたのです。大森に会いに行こうという行動が無かったら、今もドコかでさまよっていたか、早々にあの世に行っていたかしれません。人生はオモシロイものです。行動が人生を左右します。共感が生きる力を湧出させます。人はパンのみにて生きるにあらず。人は新しい出会いの中から新たな力が湧き起こってきます。

自然と化学物質

 自然を見渡してみると、毎日、朝日が昇り、明るくなって、鳥や動物たちは動き回って、もちろん人間も活動して、夕日が沈んで、暗くなって、夜になります。曇りの日や雨や雪の日もありますから、毎日が明るいわけではありませんが、夜のように暗い日はありません。自然は毎日、暗い時と明るい時を交互に私たちに与えてくれます。もしも私たちが自然と一体的な生活をしていたら、自然のリズムに同調して、曇りや雨や雪の日のように気分もカラッとしない日が時々はあっても、ほとんどは毎日体も心もスカッと晴れやかで、夜になったらパタッと眠ることが出来るのです。
 朝日が昇って来ても寝床から起き上がれなかったり、夜になっても眠ることが出来なかったり、夜中に何度も目が覚めてしまうのは、体が自然から離れているよ、というサインであるのです。自然はスマートです。自然はリズムがあって心地よいものです。私たちの体と心も自然に同調していればスマートでリズムある生き方ができるのです。もし、そんな生き方ができていなかったら、体の中に不自然なものが溜まっているのか、または今も身体に不自然なものをため続けているかです。
 食べ物から不自然を取り込むことが現代では一番大きな元凶になっています。動物食や人工的なインスタント食品、化学添加物が使われたお菓子や総菜など、一般的な食糧品店のほとんどがそれで、自然な食品を探す方が難しい。
 食品だけではありません。洗剤や化粧品、衣類なども自然なものはほとんどなく、界面活性剤や人工染料を使ったものがほとんどです。住宅においても同様です。人工的な接着剤などを多用した住宅はシックハウス症候群が発症するくらいです。日本の国会の議員会館でもシックハウス症候群に悩まされる議員がいるくらいですから、日本の建築も食品と同様、根本的な問題があります。
 私たちの身の回り、特に衣食住に関しては、自然なものに囲まれて生きることが最も大事なことです。自動車や電車、飛行機なども移動の多い現代にあっては、衣食住に次ぐ触れる機会の多いものです。これらにも化学物質がたくさん使われています。長野新幹線が開通したばかりの頃、新車の新幹線「あさま」に乗ったら、ものすごい化学臭で閉口ならぬ閉鼻してしまいました。車にも化学物質がたくさん使われていますが、その化学物質を極力使用せずに車を作ろうと努力している海外のメーカーもありますから、日本車メーカーにも化学物質の弊害を伝えることは大事なことです。
 では、なぜ化学物質が体内に入ると私たちの体と心に問題を引き起こさせるのでしょうか。昔、実験用のネズミの背中にコールタールを塗ったら、背中がガン化したという話はあまりに有名です。ごま油とか菜種油とか植物性の油は肌にいくら塗ってもガン化しないのに石油を塗ったらガン化してしまう。これはいたって簡単なことで化学物質は体の中でうまく分解できないのです。化学物質の毒素をガン化することで分解解毒しようとしているといったらいいでしょう。
 そういう点からすると化学物質過敏症の方々は「いいものはいい、よくないものはよくない」という細胞レベルでの判断力がすぐれている人と言っていいでしょう。
 人間がこれから永続的に元気に暮らしていくには化学物質との付き合い方を再考しなくてはなりません。

 現代の病気と健康を考えると、化学物質は一番大きな問題を孕んでいます。化学物質が私たちのからだに入り込んでいなければ現代にある病気の大半はないでしょう。生活習慣病の根本原因に化学物質があります。欧米化された食生活が問題と云われますが、ヨーロッパの伝統的な食生活は身土不二に根ざし、病気を多発さるようなものではありませんでした。病気の根本原因はヨーロッパの伝統的な食生活ではなく、欧米が先駆けた化学物質が取り込まれた食生活にあります。
 肉、卵、乳製品、さらには養殖の魚介類などは、成長ホルモン剤や抗生物質抜きには語れません。家畜は自然な育て方をしていたら安価で毎日食べられるような食品ではないのです。
 動物食は、動物食そのものの問題ももちろんあるのですが、それ以上に動物食から取り込まれる化学物質に大きな問題があるのです。
 現代のマクロビオティックでは私たちの体に染みついたこれらの化学物質を如何に解毒するか、という問題が大きく横たわっています。生まれた時から化学物質を孕んでいるのが現代人の特徴です。さらに、生まれ落ちた環境にも化学物質がふんだんに使われ、食品にまで化学物質が入り込んでいる。宇宙的なものの見方をすれば、汚れた川に生み落とされたのが私たちであるのです。しかし、逆に考えると、汚れた川の掃除にこの世に舞い降りてきたのが私たちでもあるのです。
 化学物質を一切使わない生活は、飛躍過ぎて、現代ではなかなか難しい。もちろん、一切の化学物質を使わない生活をする人がいることは人類の叡智になります。ただ、多くの人と歩を進めていくのに現実的に努力できることは、まずは食べ物の化学物質を減らして、無くしていくことです。食べ物から化学物質が体内に入らなければ、人間は自然な生き方に目覚めます。自然な生き方が心地よく、元気と本気が湧き起こってきます。化学物質が入らない体は「やすらぎ」を感じます。人間は心底やすらぎを感じた時に本当の力が出るようになっています。
 体の中の化学物質を解毒排毒していくことが、現代のマクロビオティックの大きな使命です。食養の食べ方と生活に化学物質を排毒する術がつまっています。掃除、玄米食、断食は排毒には必須です。もちろん玄米や断食が合わない人がいますから、体質と体調を考慮することはひじょうに大事です。そんな人のために半断食や塩断ち(無塩食)を進める場合も多々あります。
 食に陰陽があるように化学物質にも陰陽があります。排毒症状に陰陽の症状があらわれます。毒素の陰陽に合わせた食と手当て、生活を繰り返していくことが、浄身、浄血、浄心に繋がります。この世の掃除に舞い降りた人生、キレイになることが何よりの喜びです。そんな人が一人でも増えたら、この世はきっと本当の意味で楽園になることでしょう。