田植えの季節

 今年も田植えの季節がやってきました。田んぼに水が入り、水田が少しずつ増えてきます。毎年見慣れた風景ですが、何とも言えない心地よさです。実際にも、心象風景でも、水田は命の源です。
 全国の田園地帯にある小中学校では、昭和30年半ばころまで、田んぼの農繁期に休みを設けていた歴史があります。田植え休み、稲刈り休みを設けて、子どもたちが田んぼの手伝いをするのです。私の父も小学生の頃に、学校が休みなって、田植え、稲刈りを手伝っていたといいます。昭和30年代まで、一家総出でコメ作りに励んでいたのです。昭和30年後半になると、田植え機、稲刈り機などが出現し、コメ作りの機械化が少しずつ普及するようになってきます。現代では、一度に何列も苗を植えられる機械や、刈り取りと脱穀を同時にしてしまうコンバインという機械まであり、大幅な人的省力化を実現しています。
 昔は、刈り取った稲を稲架(はざ)にかけて天日干ししていたものを、現代は乾燥機にかけるのが一般的です。日本人全員が天日干し米を食べることは現代では不可能です。もしそれを実現しようとするならば、かなり多くの人々がコメ作りに関わらないと難しいでしょう。
 農業の機械化は、農作業の重労働から人々を解放して、工業化、商業化、金融化に社会と人を向かわせました。人々はそれを幸福の道と信じて疑わず、ひたむきに走り続けてきました。ところが、幸せの道と思っていたものが、本当だろうか?と考え直さざる得ない状況にあるのが、現代なのかもしれません。便利な世の中ではありますが、病気は多発し、子供が減って、不安と心配の種がつきないのも現代です。「オモテ大なれば、ウラもまた大なり」マクロビオティックを提唱した桜沢如一の言葉ですが、現代はまさにそれです。便利の裏側には、大変なものが潜んでいたのです。
 機械乾燥をしたコメを種にすると、発芽率が落ち、発病率が高まります。機械化は大量生産できるのですが、その種をずっと継承することはできないのです。機械という人工的なエネルギーは、大きな働きがあるのですが、それだけでは命の継承ができません。自然なエネルギーを基本として、人工的なエネルギーは命が継承できるくらいの程度でなくてはならないのでしょう。
 わが家では、手植え、手除草、手刈り、天日干しの稲を種用としています。この種が一粒万倍となって、私たちの命になって、皆さんの命になっています。
 世界のあらゆる文明は、水があり穀物があるところに発生しています。日本を瑞穂の国といいますが、世界の文明の基本は、水と穂(こくもつ)ですから、日本だけでなくあらゆる国は本来、「みずほ」の国であるはずなのです。その中でも特に、日本は水に恵まれ、穀物に恵まれた風光明媚な風土です。
 コメ作りは命を継承していくことですから、教育の根本と言ってもいいでしょう。人間が穀物から離れたら、命が継承されない、そんな事象を至るところで見てきました。日本人がコメを食べなくなったら、腸が本来の働きをせず、遺伝子も活性しないのです。
 田んぼは命の生まれる場所です。田んぼに支えられる虫や動植物も無数にいます。田んぼこそ、自然と人間の最高傑作と言っても言い過ぎではありません。神事の中心もコメ作りから来ています。まもなく始まる大相撲も、原点はコメ作りにあります。
 日本人にとってもっとも大事なコメ作りがこれから本格化する、いい季節になってきました。